
採用情報
私たちには「社会に貢献する鍼灸医療」、
代替医療としての鍼灸医療の素晴らしさを伝える発信地でありたいという理念があります。
医療費が日々増えるという社会的問題を抱える今日、私たち治療家は健康維持、予防、生活アドバイスも含め、
予防医学の面からも社会に貢献しなくてはならないと考えています。
そのためには、“なんだか調子が悪い”“病院に行ったけれど原因が分からない”という患者さんが、
まずは私たち鍼灸院に安心して来院していただけるよう、高いレベルの治療技術と医療知識を持ち、
確実な診断ができる治療家が切実に求められています。
皆さんが専門学校で学んだ医療知識を私たちハリアップの現場で発揮できます。
それはDr. Liu Methodという独立した治療メソッドを学び、
そして皆さん自身が学んだものを複合して活かす方法を身に付けることで、
鍼灸師として患者さん一人一人の様々な疾患、症状を診断し治療することができるのです。
L・Kメディカルでは、私のこれまでの臨床経験に基づいた治療技術の教育プログラムを組み、
治療家の成長と人材育成に力を注いでいます。専門学校を卒業しただけでは治療現場での臨機応変な働きはできません。
技術研修・症例研究などを通して、現在私のもとにいる鍼灸師、治療家の技術を日々向上させ、
そして後に続くものを育てることが、私の使命だと考えています。

採用メッセージ動画
※撮影日 : 2023年3月
※撮影日 : 2019年6月
※撮影日 : 2023年3月
※撮影日 : 2019年6月
求める人物像
- ・「確かな技術を持った治せる治療家になりたい」という高い志を持った方
- ・ 治療技術の向上だけでなく、人材育成や集客など店舗運営にも興味を持って取り組める方
- ・ 指示される前に考えて積極的に行動できる方
- ・ 人と接することが好きで協調性のある方
- ・ 人の話を素直に聴ける方
先輩の声

育成指導統括・研修講師 大西 晃司
鍼灸医療の発展・鍼灸師の地位向上を目指して
私は劉先生の治療を見て、毎回衝撃を受けます。 なぜなら、2本の鍼を駆使してこれまで鍼灸の対象ではないと考えていた帯状疱疹・手術後の顔面神経麻痺など、劇的な変化を目の当たりにしているからです。 間近で鍼灸の素晴らしさを体験できたこと、また直接指導頂くことで、これまで以上に自信をもって施術に臨めており、たくさんの患者さんを治療できる環境に鍼灸師として充実した毎日です。 私たちの治療院では鍼治療を受けられる患者さんが70%以上を占めますが、まだまだ日本の鍼灸治療の受療率は数%。この現実を変えたくて、現在は劉先生のもとで学び身につけた治療技術・コミュニケーションのとり方など、スタッフ達にDr. Liu Methodの考え方・治療法を教え伝え鍼灸師のレベルアップを図っています。 鍼灸師はどうしても「一匹狼」になることが多く、視点の中心が「自分」でしかないことが往々にしてありますが、自己中心的な考え方で鍼灸の発展を望むことは難しいでしょう。 私たちL・Kメディカルは、鍼灸の認知向上・鍼灸師の地位向上を目指し同じ方向を向いて一緒に取り組める仲間と信頼して来院される患者さんを治療し結果を出し続けることで、社会に貢献したいと考えています。

研修講師 長谷川 輝
治療家として大切にしなくてはならないことを再認識した研修
今まで保険診療の治療院で勤務していましたが、保険請求が厳しくなってきている今、自費治療の鍼灸治療院で仕事をしたいと職場を探していたところ、グループでしかも都心で鍼灸院を構えているL・Kメディカルに興味と魅力を感じ、ここで働きたいと決めました。 年齢もキャリアもバラバラな同期でしたが、新卒・経験者関係なく信じあえる良い仲間ができました。 研修では治療家として大切にしなくてはならないことを再認識でき、治療だけでなく鍼灸師としてスキルアップもしたいと強く思い、今は院長・研修講師を任されています。育成指導や外部のマネジメント研修に参加させてもらう機会もあり、経験を積んで成長する環境にするかどうかは、自分次第で変えられることを実感しています。

役職者・研修講師 村田 海
スタッフ全員の意識が高く、ここで成長したいと思っている
鍼灸師が沢山いるので、毎日が刺激的。
経験者にとっては目指すべき先輩方がいることも競争心が掻き立てられ、そういった意味でも刺激的です。 それぞれ個性が強いので役職者としてまとめることも、指導育成においても個々に異なり大変ですが、それがまた自分の成長に繋がるので良い経験だと捉えて取り組んでいます。 ハリアップは鍼灸院業界においては大きな組織なので、その中で自分自身も鍼灸業界を引っ張って情報発信していけるような存在になることを目指して行動しています。

役職者・研修講師 笹川 友梨佳
鍼灸師になったからには鍼で勝負し、鍼の素晴らしさを伝えたいと思って選んだハリアップ
鍼灸師として右も左も分からない状態でしたが、社会人としてのマナーや鍼灸師としての心構え、マッサージ・整体や鍼を基礎から教えて頂きました。劉先生直々に教えて頂ける機会もあり、とても濃い時間でしたし、何でも話し合える仲間ができたから、これまでも今も頑張れる自分がいます。 周りの先輩方から学び吸収する毎日で大変でしたが、治療の楽しさも分かるようになってきて、とても充実しています。 ハリアップに入って人前に立って指導するとは想像もしていなかった私が、講師として指導することで学ぶ機会もあり、今まで教わったことをしっかり伝えられるよう取り組んでいます。

役職者・研修講師 近藤 修平
質の高い鍼灸師を目指して
自費診療のみのハリアップでは、基礎となる治療技術から段階を踏んで疾患別研修へと進みます。 2本で治療する鍼の技術は、学校で学んだツボを正確に捉え適切な刺激で治療する、一穴を活かす東洋医学の原点ともいえる技術です。 このDr. Liu Methodの素晴らしさはもちろんのこと、患者様から信頼を得られるコミュニケーション。 患者様が気づいていないことを気づける観察力などを身につけ、患者様にとって、かかりつけ鍼灸師でいられることを目標に、育成指導しています。 鍼灸師である前に社会人として礼儀やマナー、気遣いなどができる方 患者様の悩みに対し真摯に向き合い、治し、鍼灸治療の有効性を世の中に広めていこうと考えている方 一緒に切磋琢磨し、鍼灸師として社会人として成長しましょう。

役職者・研修講師 三輪 佑斗
目標がなかった学生時代から変われた場所
学生の頃はスポーツトレーナーとして活躍したいとぼんやり考えていただけで、明確にこんな鍼灸師になりたい!と目標はありませんでした。 ハリアップに入社してからは、パルスを使わずたった2本の鍼で顔面神経麻痺や突発性難聴、最近では帯状疱疹後神経痛などの投薬治療だけでは症状が改善されなかった患者さんの治療する機会が増え、Dr. Liu Methodを体現することで効果を実感していただけるようになりました。
現在は育成指導にも携わっていますが、年齢や性別、社会人経験ある鍼灸師と様々なスタッフが在籍しているため、1人1人に合ったコミュニケーションの取り方や、どうすればスタッフの成長を促せるのか、日々課題に感じています。 なかなか仕事時間の表面上の会話だけでは各スタッフの性格や特徴を理解することは難しく、時には仕事終わりに一緒に食事に行ってプライベートな話をするなかで新たな一面や、仕事に対する熱意などを知ることができ、仕事での関わり方に活かすことができています。
スタッフとの関わり方で悩んでいるとき、劉先生や先輩から患者さんと同じ様に『スタッフを病態把握することが大事』と教わりました。 以前までは、このスタッフはどうしてこれができないのだろう、どうして伝えても改善されないのだろうと、ネガティブ視点で物事を捉えている自分がいましたが、助言をいただいてからは、どうしたらできる様になるかな、こうしたら改善するかもしれないと、ポジティブな視点で考えられるようになりました。
治療もスタッフ指導も毎日が課題であり学び
どの様な伝え方をすれば各スタッフの学びになるのかモチベーションを向上させられるかを考え、育成指導することを意識しています。スタッフ1人1人のことを考えて仕事をする様になってから、患者さんへの対応にも柔軟性が生まれて、以前よりもクオリティの高い治療を提供できる様になったと感じています。

研修講師 川口 駿平
鍼灸医療の技術を極めたい
「鍼灸医療の可能性について」多くの文献、論文にまとめられています。 それを実践されているハリアップ総院長 劉先生のもとで学びたい。その一心でハリアップに飛び込みました。大学院で修士課程を学んでいるとき、すでにハリアップで働く同期の仲間から鍼治療のことや職場のこと、新卒でどのように成長しているのかなど話は聞いていましたが、実際に働いてみると、劉先生だけでなくハリアップにいる鍼灸師も高い治療効果を出しており、Dr. Liu Methodは再現性の高い治療だと認識しました。
Dr. Liu Methodを後輩に伝え、ひろげるため研修講師になり、各研修での指導を通して、治療方針を理解した後輩たちもまた、治療実績を積んでくれています。
鍼灸医療の認知向上
その強い意志をもった鍼灸師が集まる鍼灸院ハリアップに身を置くことで、毎日刺激を受けています。 その刺激はこれからの自分の鍼灸師としての治療家人生に、大きな糧になっていると感じています。

堀内 奈美子
接遇研修、実技の研修を通して色々な学びがありました。手技等も基本から丁寧に教えていただき貴重な経験になり今があります。
鍼灸専門学校を卒業後に就職した鍼灸院はアシスタント業務が中心でした。ハリアップでは現場に出る前の研修がしっかりしていたことと、ここなら臨床経験も積めると思い応募しました。 スタート前は心配することも多くありましたが、接遇研修、実技の研修を通して色々な学びがありました。手技等も基本から丁寧に教えていただき貴重な経験になり今があります。