顔面神経麻痺について

顔面神経麻痺の原因と治療例について
「1ヶ月、様子をみよう」では遅い。
途絶えた末梢神経を回復させるには、一日でも早い治療が必要です。
顔面神経麻痺発症後、何日以内に鍼治療をするかであなたの表情が変わるのです。
顔面神経は主に顔の筋肉を動かすための神経で、表情を作ったり、会話をしたりする際には欠かせない働きを担う神経です。
顔面神経麻痺は、さまざまな原因によりこの神経への信号が途絶え、顔の筋肉が動かせなくなる疾患です。中枢性の麻痺(脳と脊髄に原因があるもの)と末梢性の麻痺(脊髄から伸びている神経に原因があるもの)ベル麻痺・ラムゼイハント症候群に大別されます。
本項では主に末梢性の麻痺について説明していきます。
顔面神経麻痺(ベル麻痺)の多くは、血行不良によって顔面神経がある場所にむくみが生じ、神経が押しつぶされることで発生します。これは脊髄から伸びる神経の線維が障害されて起こる『末梢性麻痺』です。
帯状疱疹(※)などウイルスの感染によって炎症を引き起こし、顔面神経が麻痺するウイルス性のものもあります。ラムゼイハント症候群と呼ばれます。
※帯状疱疹……小児期にかかった水ぼうそうのウイルスが、免疫力の低下時に活動を再開して痛みのある湿疹を発生させる疾患。顔面神経の通り道に潜んでいることが多く、活性化すると神経に炎症が起こる。
■ 末梢性麻痺は基本的に片側性
末梢性麻痺は基本的に片側のみ発症します。顔面神経が麻痺すると麻痺側の瞼や口が閉じられなくなるので、顔を洗うとき目に石鹸水が入る、発音がうまくできないなど日常生活動作に支障をきたします。
麻痺に先立って、耳鳴り、耳痛、聴覚の異常を感じるケースもあるので、ハリアップでは問診の際に顔面神経麻痺が発症する前の体調の変化を必ず確認しています。
- 首すじの痛み
- 喉の痛みや腫れ
- 後頭部に針で刺されたような痛み
- 風邪のようなだるさ
- 舌のしびれや味覚低下など
喉や鼻の疾患によっても顔面の麻痺を起こす場合があるので、麻痺の発症前にのどが腫れたりしなかったか、慢性副鼻腔炎(鼻の周りにある副鼻腔という空洞部分に炎症が起こる疾患)ではないかなども確認します。

顔面神経麻痺のよくある原因
- 表情が左右非対称になる(片側の麻痺の場合)
- 目を完全に閉じることができない
- 口の動きが不自由で水や食事がこぼれる
- 麻痺側のおでこの皺がなくなり、眉は上がらない
- 口笛がうまく吹けない
- 食べ物の味がよくわからない
■ 頭部・顔面部の外傷による顔面神経麻痺
脳出血や脳腫瘍などで脳が傷付くと、部位によっては顔面神経麻痺を起こすことがあります。末梢性麻痺に症状が酷似していますが、おでこまで麻痺は及びません。
そのため顔面の筋肉が麻痺していても、おでこにしわを寄せられる場合は、脳に原因がある麻痺(中枢性麻痺)を疑います。
顔面部の外傷による麻痺や、血管が狭くなり血流が滞ることで起こる顔面の麻痺もあり、この場合は血栓によって顔面神経に栄養を与える血管が詰まるためではないかと考えられています。
それ以外の誘因として考えられるのが、冷え・ストレス・過労です。
■ 末梢性の麻痺と中枢性の麻痺の違いについて
○脳の腫瘍などによる中枢性の顔面神経麻痺
顔面の麻痺だけではなく、顔面の痙攣を伴うケースが多い
○末梢性の顔面神経麻痺(ベル麻痺)
麻痺した状態で筋肉が静止して仮面のようになり、顔面の痙攣は伴わない

顔面神経麻痺の鍼灸治療例
お顔にあるツボでは、頬車(きょうしゃ)、四白(しはく)、翳風(えいふう)、廉泉(れんせん)など、麻痺側の顔の筋肉や皮膚に対する刺激が大切です。
中でも、翳風は顔面神経の通り道にあたるので、特に重要です。頬車も咀嚼する筋肉の上に位置するので、重要なツボです。咀嚼する機能が低下すると消化不良になりやすく、栄養の補給が妨げられ症状の回復が遅れるからです。
廉泉は舌の動きを改善します。顔面神経は協調して働いているので、舌の動きを良くすることで顔面全体の気の流れを調節することができます。
顔面神経麻痺は顔面に症状が表れる疾患ですが、顔面に点在するツボへの刺激だけで事足りると思ってはいけません。
脚にある胆嚢点(たんのうてん)、陰陵泉(いんりょうせん)、陽陵泉(ようりょうせん)、三陰交(さんいんこう)などのツボにも施術し、経絡(気の通り道)における気の流れを改善することも大切です。
身体全体のシステムを考え、局部から全体へ、全体から局部へとイメージして、相互の関連に注意しながらポイントを絞っていくことが重要になります。
また、胃や胆のうのツボなど、顔の側面に影響を与える消化器系のツボを刺激して、消化機能を改善し、栄養の供給をスムーズにすることで、筋肉の働きを良くすることも末梢神経の回復につながります。
鍼治療の効果を高めるためにマッサージを併用しており、翳風(えいふう)、頬車(きょうしゃ)に重点的にマッサージするほか、麻痺側の額やあご、耳たぶに対する手技も重要となります。
灸の併用も効果的で、免疫力を高め炎症を抑える効果が期待できるため、特に耳や鼻の炎症を伴う症状には灸を用います。
~顔面神経麻痺の発症時期と治療法~
- [発症1週間~1ヶ月]
- 鍼灸治療をメインに行う
- 発症直後から鍼灸治療が可能
- 初回治療から3日は続けて治療することが望ましい
- 4回目以降は2日おきの来院で2週間くらいを1クールとして継続が望ましい
- お灸は末梢神経の回復、ウイルスの除去に有効なため、発症直後10日以内の筋肉・神経へは局部の鍼灸治療が大変効果的
- [発症1ヶ月~6ヶ月]
- 発症後1ヶ月くらいの場合、3ヶ月間は週2回治療を継続することが望ましい
- 自覚症状の改善度、回復度合いに応じて3ヶ月目以降は週1回治療で継続が望ましい
- [発症6ヶ月~1年]
- 3ヶ月間は月2回治療で経過を診る
- 治療しないまま発症から1年経過したものは後遺症になるため、治療期間が長期になるケースが多く見られる